お盆、新盆、お彼岸、枕花、御供え、法事、命日等、残された方へのお慰めにも、
洋花を中心とした商品を多くご用意いたしました。
また、一般的には亡くなって日が浅い場合には「白」、だんだん色を入れて・・・。 となっていますが、
最近はかなり色を入れるケースが多くなってきているようには見受けます。
バラも避けるのが無難とされてはいますが、お若い方やご遺族の好みをよく理解されてる等、使用する場合もございます。
左右一対でもご用意できます。困った時にはご相談下さい。
亡くなられてからの月日で色は選びます。 間もない場合、枕花や四十九日くらいまでは白一色か、
淡い色や寒色系の色が挿し色に入る程度がおすすめです。
その後、月日が経ったら、家族の慰めにもなりますので、色は少し明るくしていきます。
故人の好きな色があればそちらを加味してもよいでしょう。
また、お若い方やお子様が故人の場合、少しかわいらしい感じもおすすです。
お花好きな方やおしゃれな方だった場合は洋花でまとめるのもおすすめです。
そのまま飾れるフラワーアレンジメントがおすすめです。
先方の状況が良くわかっていて花束に。という方以外はご遺族の手間にならないものがよろしいでしょう。
枕花とは、故人と親しかった方やお身内の方が、故人の枕元に供える為に、ご自宅へ贈るお花です。
哀悼の気持ちを込めた控えめな小ぶりのフラワーアレンジメントにします。
色は白一色か、入っても淡めのブルーや紫程度に抑えます。
贈る時期としましてはお通夜までです。
葬儀の後に訃報を受け、弔問に伺えない場合もあるかと思います。そういった時には供花をお届けしましょう。
ご遺族は、送り主がどの関係の方なのかわからないことも多いです。お手紙やカードを添えてわかるようにしましょう。
お花につきましては、故人の好きだったお花を入れたり、色味は亡くなられた月日を考えて白に挿し色、
また全体に淡い色などを選びます。お若い方などであれば多少明るめもおすすめです。
一周忌は、故人が亡くなって一年目の命日(祥月命日)の法要を言います。
三回忌は、一周忌の翌年、亡くなられて満2年(3年目)を迎える命日の法要を言います。
お花は、亡くなられて月日がたち、ご家族の慰めにもなるように白一色よりは少し明るめの色をおすすめします。
また、故人の好きだった色やお花などを入れるのもおすすめです。
贈る時期としましては、前日にはお届いているのが好ましいです。法要も当日は慌ただしい場合もあります。
新盆とは、故人が亡くなって四十九日の忌明けを過ぎてから、初めて迎えるお盆のことを言います。
新盆(にいぼん)又は初盆(はつぼん)とも言います。
お盆には故人や先祖の霊が帰ってくるといわれ、自宅でお供えや提灯を置いてお迎えし、お墓参りをするなどの供養をします。
新盆ではそれに加え、僧侶や親族、故人と親交の深かった人などを招いて法要を行います。
お盆の時期ですが、地域によって分かれ、7月13日からと、8月13日からになります。
お花をお贈りする時期としましては前日には届くようにしましょう。